Athena Press

 

植民地時代から産業発展期までのアメリカを、日常生活から眺める古典文献の復刻

ウェルズ 恵子 立命館大学教授

 アメリカ生活文化についての研究は、スミソニアン博物館を核にして60年代くらいから学問分野としての地位を確立してきた。日本でもこの分野の研究が、最近特に活発になっている。しかし対象が「日常」のことであるだけに、研究素材の入手は日本にいる研究者にとって困難だ。特に、過去の「日常」を探ろうとするならば、情報の収集は容易ではない。しかし今回、ウィリアム・チョーンシー・ラングドン(William Chauncy Langdon, 1871-1947)とウィリアム・ウェルズ・ニューウェルWilliam Wells Newell, 1839-1907)の著作が復刻され、日本の読者は、17~19世紀のアメリカを日常生活の窓から気軽に眺められるようになる。

 両書は内容も著述形態も異なるが、植民地時代から産業社会到来までのアメリカで、日常生活はどんなふうだったか、また何を推進力として生活にまつわる物質文化は変化を遂げたかを興味深く語っている。さらに、人々が無意識裡に保存してきた文化もわかり、アメリカ的なるものの根源を考察するよい材料となっている。線描画やカラーの水彩画が随所に挿入され、それらは写実的なものありユーモラスなものありで、当時の風俗を知るための貴重な資料である。

 ラングドンのEveryday Things in American Life(1937、1941)は、『アメリカの日常生活にかかわる物質文化』とでも訳されるべき内容の、楽しい本である。Ⅰ部はヴァージニアにジェイムズタウンが建設された1607年から独立宣言が公布された1776年を扱う。植民地の人々を出身地別に注目して、各々の文化的特徴を解説している。物質文化に関しては、住居、公共の建造物、家具、調度、農具、工芸、貨幣、造船などが話題にされる。歴史的な解説も多く、植民地の発展史および生活史ともなっている。比較的裕福な人々のみを対象とし、系統的な分析がないという批判は可能だろうが、著者がアメリカの伝統として大事だと思うところを当時の生活様式と結びつけながらわかりやすく描き、読み物としても面白い。

 Ⅱ部は1776年から独立百周年となる1876年までを扱う。1876年までにアメリカの伝統が確立したというのが、当時の学問的認識だったからだ。Ⅱ部の構成は、移動が生活の大事な要素となったことを読者に感じさせる。水上交通と船のいろいろを説明して始まり、陸路の発展、運河建設、西部への国道開通と幌馬車の文化などへ解説が進む。交通網が発展し人口移動と産業発展の基盤が整った時代、その物質文化として、ラングドンは小売業の拡大や新聞の発達を取り上げる。10章以降は、豊かになった日常生活の諸相と鉱石採掘、石炭生産、馬力農業、蒸気機関車と鉄道など、まさに産業発展時代を映した内容となっている。

 ニューウェルは、フランツ・ボアズやフランシス・ジェイムズ・チャイルドとともにアメリカ民俗学会を設立した重要な人物である。アメリカ民俗学会設立の趣旨が「急速に消滅しつつあるアメリカ民俗の残滓を収集する」ことにあったように、彼も『アメリカの子どもの遊びと歌』(Games and Songs of American Children, 2nd ed., 1903)において子ども文化の保存に努めた。チャイルドが報告したバラッドがアメリカでは「生きて」伝承され続けていることを指摘するとともに、アメリカの風土にあった変容を観察している。本書は、遊び歌の内容と遊びの様式とで、踊りと遊びを分類して解説する。内容の分類では、恋人探しゲーム、歴史に題材をとったもの等があり、遊びの様式には、追いかけっこ、ボール遊び等が含まれる。楽譜も所々挿入されている。本書はアメリカ民俗学の古典的基礎文献であることを付け加えておこう。

 言うまでもないことだが、生活文化の理解があると歴史や文学の世界がいきいきしてくる。外国人読者にとってはなおさらである。今回の復刻が私たちのアメリカ観を豊かにし、アメリカ研究の裾野を広げるものと信じている。