Athena Press      ††††† アメリカ・イギリス・フランスの文化研究資料復刻出版

Athena Sources in Urban History

MODERN LONDON, 1900–1940

Parts 4–6: 1900–1910   

モダン・ロンドン 1900-1940

   Parts 4-6:世紀転換期からエドワード朝期のロンドン

 

Part 4 全4巻

ISBN 978-4-86340-309-3  ・  菊判  ・  c. 1,800 pp., ill.

定価 本体86,000円+税  2019年

 

Part 5 全4巻

ISBN 978-4-86340-310-9  ・  菊判  ・  c. 1,410 pp. (incl. 60 col.), ill.

定価 本体92,000円+税  2019年

 

Part 6 全4巻

ISBN 978-4-86340-311-6  ・  菊判  ・  c. 1,624 pp. (incl. 18 col.), ill.

定価 本体88,000円+税  2020年

 

Part 4からPart 6は、ほぼエドワード朝に重なる時期に出版された著作で構成しました。20世紀初めのロンドンについて書かれている本ですが、これらの多くで著者の生年が1840年代から1860年代であることもあって、ロンドンの古い逸話とともに、「昔はこうだった」というような個人的な追憶を振り返る場面も多々あり、19世紀末の生活を振り返ってみることもできる内容です。
著者の多くは、都市が大きくなりすぎ、その生活様式も、一人の書き手、または単一のストーリーでは扱いきれないほどあまりにも複雑になってしまった、と指摘します。しかしながらここに集めた著作はすべて、自身が暮らす都市と時代の独特の「気風」を示そうとしたもので、新しい時代への変化の始まりの時の具体的な情報は現代の研究者にとってあらゆる点で興味深いものとなるでしょう。

▶ ▶ ▶ ▶ ▶ 推薦文 ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ 

♦ ♦ ♦ ♦ ♦ カタログpdf ♦ ♦ ♦ ♦ ♦

Contents

Part 4: 1900-1910(1)

 

Arthur W. À Beckett London at the End of the Century: A Book of Gossip (1900) 

The Position of the Press • Strangers in London • Religion in London • A Peep into Stageland • Parliament up to Date • A Night in the House • The Premier Club of England • Londoners Holding Holiday • The Development of the Club • In “Rather Mixed” Clubland • In Auxiliary Clubland • A Pantomime at Drury Lane • London Exhibitions • Coaching the University Crew • The Sequel to the Derby • The London Gondola • London on Strike • London Fires • Pall Mall and Private Thomas Atkins • Concerning the London Volunteers • Serving with the London Militia • London Gunners at Shoeburyness • Becoming a Society Lion • Entertaining the Working Man • Choosing a Fancy Dress • Parliamentary Speaking • Art in London • Spending Bank Holiday in London • A Bank Holiday without “ ’Arry” • London Out of Town • Londoners and Their Summer Holidays • Londoners and the Channel • London under Doctor’s Orders • Two Cities in Forty-Eight Hours • The Londoner’s Search for Health • The Parisian Part of the London District • A Novelty in London Recreations • London Schoolboys at the End of the Century

20世紀を迎える頃の、著者が「現代のバビロン」と表現するロンドンの情景。気軽で奔放な一連の描写で「娯楽を絡めた情報」を載せたもの。著者À Beckettは様々な分野で数多くの執筆をこなし、風刺雑誌(Tomahawk や特にPunch)のほか様々な刊行物に寄稿しました。À Beckett家とPunchとの長年にわたる関係を記した著作と何冊かの回想録で知られます。 

 

Arthur H. Beavan Imperial London (1901) 

London in the Past • Royalty and Modern London • Ecclesiastical Buildings in London • Official, Legislative, and Diplomatic London • Legal London • Criminal London • The Seamy Side of London • London and the Shadow of Death • Mercantile London • In the City of London • Gastronomic London • Locomotive London • Utilitarian London • Romantic London • Interesting London Houses • Literary, Artistic, and Scientific London • Philanthropic and Scholastic London • Fashionable and Military London • Theatrical London • Picturesque, Botanical, and Zoological London • Journalistic London • Index

帝国の「心臓」という表現はこの時代によく使われたロンドンの隠喩でしたが、まさにそうした「帝都ロンドン」、権力の高みにある「世界の首都」を、より包括的に書き記そうとした著作。作家でジャーナリストのArthur Henry Beavanによる文と、本シリーズPart 1にも収録タイトルがあるイラストレーターのHanslip Fletcherが描いた情景で構成されています。 

 

Mrs. E. T. Cook Highways and Byways in London (1902; 1903 imp.) 

Highways and Byways • The River • Rambles in the City • St. Paul’s and Its Precincts • The Tower • Southwark, Old and New • The Inns of Court • The East and the West • Westminster • Kensington and Chelsea • Bloomsbury • Theatrical and Foreign London • London Shops and Markets • The Galleries, Museums, and Collections • Historic Houses and Their Tenants • Rus in Urbe • The Ways of Londoners • The Stones of London • Index

20世紀になったばかりのロンドンの、今では古典的と言える内容を広範に扱ったもう一つの著作。マクミラン社の“Highways and Byways”シリーズの一冊で、そのシリーズに多くの建築画を提供したFrederick L. Griggsとロンドンの生活情景のスケッチで有名なHugh Thomsonのイラストに彩られた内容。著者Emily Constanceは、この時代に影響力のあった政治ジャーナリストEdward Tyas Cookと1884年に結婚したこと以外はほとんど知られていませんが、評判のよかったロンドンのガイドブックも書いています。 

 

Robert Machray The Night Side of London (1902) & George R. Sims London by Night (1906) 

[Machray] Piccadilly Circus • In the Streets • “In Society” • Not “in Society” • An East End Music Hall • Earl’s Court • The Masked Ball • The Shilling Hop • Club Life • A Saturday Night with the “Savages” • With the “Eccentrics” • “La Vie de Bohème” • Sunday Night at the New Lyric • A “Night Club” • The National Sporting Club • A School for Neophytes • “Wonderland” • New Year’s Eve at St. Paul’s • The Hoppers’ Saturday Night

ロンドンのナイトライフについてのくだけた内容の非公式ガイド。「20世紀の最初の二年間にロンドンの夜に見られた事柄の記録」。内容のほとんどが楽しい事柄だけで、かたや「極悪非道な事柄」は除外されています。著者とイラストレーターがともに視察に出かけ、共同でこの本に仕上げました。Robert Machrayは小説家で海外事情ジャーナリスト、Tom Browneは20世紀転換期に人気のあったイラストレーター。 

[Sims] Regent Street and Piccadilly • Charing Cross and the Strand • Oxford Street and Tottenham Court Road • In Shaftesbury Avenue • In Pimlico

現在では貴重な「夜の」ロンドンについての短文集。初版はDaily Telegraphで刊行、ロンドンのナイトライフについての暗黒面だけを描き出しているものです。George R. Simsは数多くの劇作、風刺、小説、物語、短編を書き、新聞や雑誌に幅広く寄稿しています。今では主に1880年代の社会ルポルタージュや貧困対策活動、その後の売春や児童虐待に対する活動で知られます。 

 

 

 

 

Part 5: 1900-1910(2)

 

Ford Madox Hueffer The Soul of London: A Survey of a Modern City (1905) & Arthur Symons London: A Book of Aspects (1909) 

[Hueffer] From a Distance • Roads into London • Work in London • London at Leisure • Rest in London

[Symons] ―――

ロンドンをモダニズム的に描いた初期の作品を合本。 
一つ目の著者Huefferはイギリス文学史の重要人物の一人、のちのFord Madox Ford。’08年「イングリッシュ・レビュー」、’24年パリで「トランス・アトランティック・レビュー」を創刊、精力的にハーディ、T.S.エリオット、ジョイス、ヘミングウェー等の作品を掲載しました。小説家として「善良な軍人」(’15年)、四部作「パレーズ・エンド」(’24〜28年)等があります。タイトルの通り「ロンドンの魂」を捉えようとした内容で、著者は「現代ロンドンが醸し出す雰囲気を掴もうとし」たと記しています。
二つ目の著者は文芸評論家で詩人のArthur Symons。1908年に精神疾患を発症した翌年の刊行。本来、文章にアメリカの写真家Alvin Langdon Coburnの写真を加える企画でしたが二人はイギリスで出版を引き受けてくれるところを見つけられず、Coburnの友人でアメリカの書籍商Richard Brooksが文章のみの状態で自費出版で請け負いました。Bénédicte Coste の論文(Polysèmes 15 (2016))で執筆時期は1906年から1907年とされますが、部分的にはそれより早い時期に書かれています。

 

Arthur Ransome Bohemia in London (1907) 

An Arrival in Bohemia • Old and New Chelsea • A Chelsea Evening • In the Studios • The Country in Bohemia • Old and New Soho • Coffee Houses About Soho • The Book Shops of Bohemia • Old and New Fleet Street • Some Newspapers and Magazines • Ways and Means • Talking, Drinking and Smoking • Old and New Hampstead • A Wedding in Bohemia . A Novelist • A Painter • A Gipsy Poet

本書はロンドンの中の自由奔放な暮らしが見られる、画家や作家、風変わりな人々が集うエリアの様子を書き記したものです。主にチェルシー、ソーホー、チャリングクロス、フリート街、ハムステッドに焦点を当て、モダニズム初期の社会の姿を我々に想起させます。画家のスタジオとモデルたち、ソーホーのバーやレストラン、フリート街の出版業界、「語り、飲み、煙草を燻らす」古くからの場所…。著者Arthur Ransomeはジャーナリストで、のちに児童文学『ツバメ号とアマゾン号』シリーズを執筆して第1回カーネギー賞を受賞。本書の挿絵は当時のポスター絵画Fred Taylorによるものです。 

 

W. J. Loftie The Colour of London: Historic, Personal, and Local (1907) 

Introduction (M. H. Spielmann) • An Essay by the Artist (Yoshio Markino) • Of the Colour of London • Of the Boundaries • Of London Names • Of the Migrations of Fashion • Of the Tower of London • Of Changes of Custom • Of the Parks • Of the London Records • Of London Manors • Of the Lord Mayor • Index

著名なロンドンの歴史研究家William John Loftieがロンドン特有の気風について説明するもので、更に長年ロンドンに居住した日本人画家牧野義雄による挿画60点が使われています。牧野は、1897年から1942年までの間ロンドンに居住、Arthur Ransome, Douglas Sladen や M. P. Shielといった人々と親交を結んだ人物です。本書は1907年にChatto & Windus社から刊行、芸術評論家M. H. Spielmannによる本書の牧野作品についての序文と、牧野本人による文章が含まれます。牧野はRansomeのBohemia in Londonにも登場するようです。 

 

Alfred H. Hyatt, comp. The Charm of London: An Anthology (1907; 1912 ed.) 

The Londoner’s Farewell • The Londoner Returns • The London Streets • The East End • The West End • Some London Phases • The Seasons in London • River, Bridge, and Tower • A Few London Memories • The Praise of London • The Play’s the Thing! • Rus in Urbe • The Fringe of the Town

Chatto & Windus社は前出と同年にこの、ロンドンの世界を対象にした簡潔な詩と散文のアンソロジーを刊行、「特に現代のロンドンを表現する」ようなセレクションがされたものです。1907年の初版にはイラストがなく、本復刻では牧野による別の12枚の水彩画が掲載された1912年刊行の第二版を用いました。Alfred H. Hyattは20世紀初頭に専門職としての編集業務を生業とした人物です。

 

 

 

 

Part 6: 1900-1910(3)

 

E. V. Lucas A Wanderer in London (1906) & A. St John Adcock London from the Top of a Bus (1906) 

[Lucas] No. 1 London and Piccadilly • Romance and the Wallace Pictures • Mayfair and the Georgians • St. James’s and Piccadilly East • Leicester Square and the Halls • Trafalgar Square and Great Englishmen • The National Gallery and Italian Masters • The National Gallery and Northern Painters • The Strand and Covent Garden • Fleet Street and the Law • St. Paul’s and the Charterhouse • Cheapside and the City Churches • The Tower and the Amphibians • Whitechapel and the Boro’ • Holborn and Bloomsbury • The British Museum and Soho • The Parks and the Zoo • Kensington and the Museums • Chelsea and the River • Westminster and Whitehall • Index

読者をエドワード朝期のロンドンを巡る散歩にいざなう内容。始まりはウェリントン公爵家のタウンハウスで「ロンドン一番地」と呼ばれる、ピカデリーのアスプリー・ハウス。著者Edward Verrall Lucasは長期に渡ってPunchや他の雑誌の発行人に加わっていたと同時に、本書のようなガイド書や旅行書をはじめ、あらゆるジャンルで非常に多くの本を書きました。またメシュエン社でリーダーとして勤務、後に社長となっています。本書はそのメシュエン社の「Wanderer」シリーズの中で非常によく売れ、1931年までに28版を数えました。アーツ・アンド・クラフツ運動の画家Nelson Dawson による16枚のカラー図版を備えています。

[Adcock] From Paddington to Holborn Circus • From Holborn Circus to Liverpool Street • From Liverpool Street to Tooley Street • From Tooley Street to Cannon Street • From Cannon Street to Charing Cross • From Charing Cross to Victoria • From Victoria to Paddington

ロンドン中心街を巡るバスから見られる情景を収録した希少なブックレット。イギリスの風景写真家Henry Irvingが「移動するバスの屋根から写した」合計47枚の写真が、7つのバス路線ごとの章に構成されています。文はロンドンについて様々な本を書いているArthur St John Adcock。彼は本シリーズPart 2のWonderful London (1926–27)の編集者で、また弊社刊『Slum Fiction』所収のEast End Idylls (1897)の著者でもあります。

 

Clarence Rook London Side-Lights (1908) 

West to East • Love Lane • The London Crowd • The Boxers • The Omnibus • Constables • London Justice • Unlicensed Premises • Visiting Day • Cave-Dwellers • Morality and the Cabman •The Fielders • Genius Loci • The Right Time • A Day’s Work in Fleet Street • The Mechanical Side • Called to the Bar • The London Hotel • To Him Who Waits • Animals and Doctors • Mother of Parliaments • The Pirate of Piccadilly • Fifty Years Ago • The Bath of Silence • A London Woman’s Problem • Disturbers of Traffic • “Old ’Erb” • “ ’Anky-Panky-’Anner” • A Stake in Piccadilly

ロンドンの気風とロンドン庶民の世界を捉えようとした内容。著者Clarence Rookはジャーナリスト、作家で、コックニー小説――ロンドンの労働者階級についての小説で、その多くはイーストエンドが舞台になっている――の代表作の一つである、弊社刊『Slum Fiction』所収のThe Hooligan Nights (1899)の著者として有名です。 

 

Ralph Nevill and Charles Edward Jerningham (Marmaduke) Piccadilly to Pall Mall: Manners, Morals, and Man (1908) 

Topics include: high society, restaurants, music halls and burlesques, morality, the turf, club life, museums, statues, architecture, etc.

先のLondon Side-Lightsと対称的に、メイフェア、セントジェームズ、ピカデリー、ザ・マルといったロンドン中心部の最上流の社会について書いたもの。著者は二人とも、個人教育を受けレジャーやクラブを楽しむエリートの生活様式の中に生まれ育ち、従ってそれらが変化していく様を語るにはうってつけの人物と言えます。NevillはLady Dorothy Nevillの息子で、外交に携わりつつ、ライターとして上流階級についての本を書いています。Jerninghamも著名な一家の出身で、数多くのクラブに出入りしていた典型的な「クラブ通い」でした。またMarmadukeの筆名で軽い噂話などを載せる雑誌の社交欄の記事を長く提供していました。 

 

James Douglas Adventures in London (1909) 

Mist • Holidays • Dancing • Eating • Mimes • The River • Politics • Poverty • Children • Law • Eld • Sport • Everything

本復刻対象期間の終わりごろにあったロンドンものの中で代表的な著作をもう一つ。ロンドンの天気、演劇界、スポーツなどあらゆる分野を取り込んだ内容。著者James Douglasは長きにわたって活動したジャーナリストで、晩年はThe StarSunday Expressの編集長となりましたが、卑猥な小説に対する反対運動で知られる人物で、Radclyffe Hallの小説The Well of Lonelinessへの攻撃は有名です。